流山線(旧総武流山電鉄)、乗っちゃいました
流山線、初体験しました..JR常磐線の馬橋駅で下車、JR馬橋駅の改札を出て左に行くと、
すぐ、流山線馬橋駅のホームへ降りる階段がある(駅がつながっている)
流山線は流鉄株式会社(2008年に総武流山電鉄株式会社から社名変更)の鉄道で、6つの駅(馬橋~幸谷~小金城址~鰭ケ崎~平和台~流山)を結び、路線総延長5.7km、単線
馬橋駅のホームに停車していた車両「なの花」に乗り込むと、どん
どん乗客が乗って来てあっという間に座席は満員になった..やがてベルが鳴り、車両はゆっくりと走り始める..
幸谷駅(JR武蔵野線の新松戸駅に連絡している)に着くと、何人かの乗客が乗って来た
幸谷駅を出ると、 車窓はのどかな住宅街と田園風景に変わる..
小金城址駅では何人かの乗客が下車した..この近くに小金城ってあったの?..地図を見たけど、わからない..
小金城址駅の次は、鰭ケ崎(ひれがさき)駅..鰭ヶ崎駅で車内の半分以上の乗客が降りた
鰭ヶ崎駅の次の平和台駅に着くと、車内に残っ
ていたほとんどの乗客が降りてしまった
平和台駅を出ると、すぐ、流山駅に着いた..ホームに降りると、人影はまばら..駅の改札をくぐり、駅舎の外に出ると、ロータリーになっていて、タクシーが2台止まっていた..
ロータリーに「近藤勇と土方歳三別離の地」の看板があった..
1868年に新撰組の近藤勇と土方歳三が流山に滞在した陣屋跡が流山駅の近くにあり、2人はこの地で別れ、その後二度と会うことがなかったという..
電車が発車するベルが鳴り始めると、駅員さんが駅舎外に出て来て、乗り込もうと走って来る人を待っていてくれるのが、印象的でした http://www.sakai-misato.jp/
« アオガエル(ハチ公広場) | トップページ | 東京スカイツリー④ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 梅干づくり(2025)②~赤紫蘇入れ~(2025.07.07)
- 梅干づくり(2025)①(2025.06.15)
- 紫陽花(2025.05.26)
- 御殿坂 桜の木(2025.05.20)
- 明治神宮野球場 ヤクルト VS 横浜(2025.05.17)
始めまして。
流鉄の記事、読みました。
私は、ほとんど毎日、流鉄を利用してます。
人と人との温かみが感じられる流鉄が大好きです。
また、これからも、どんどん流鉄に乗って下さい!
投稿: 流鉄っ子 | 2010年10月11日 (月) 10時42分