日本橋七福神(2012年)
元旦(1月1日)の朝9時48分、最寄駅から電車に乗り、10時3分に都営浅草線「人形町」駅に到着 出口A6から、小網神社(福禄寿・弁財天)に向かう 小網神社前に到着すると、去年とは全然違って、人影もまばらだ 交通安全のお守りを2個、購入した
しばらく歩くと、新大橋通りに出る 新大橋通り沿いを、水天宮方面に向かって少し歩き、左に曲がると、茶の木神社(布袋尊)がある(新大橋通り沿いにある、銀杏八幡宮と間違えやすいので、注意!) 鳥居の両脇に配置された、狐像(赤い前掛けをしている)が、印象的
また、新大橋通りに出て、水天宮(弁財天)に向かう 水天宮に到着すると、初詣客がかなりいたが、去年に比べると、ずっと少ない.. 本殿と境内右端の弁財天に参拝し、日本橋七福神のパンフレットをもらった
水天宮前交差点から、新大橋通りを浜町方面に向かって少し歩くと、松島神社(大国神)がある ビルの間にある神社で、鳥居があることで、やっと、神社だと分かる.. こじんまりした神社だが、「お守り」「七福神像」などが充実している
大門通りをしばらく進み、無人のオフィス街を歩く.. 甘酒横丁を通り過ぎ、少し歩いて、右に曲がると、すぐ、末廣神社(毘沙門天)がある 境内の奥には、御神酒が、たくさん、並べられていた
浜町方面に向かって少し歩いていくと、消防署出張所があり、そこを通り過ぎて、左に曲がると、笠間稲荷神社(寿老神)がある 広い道路に面していることもあり、また、敷地も少し広いため、ゆったりした感じの神社だが、社殿は質素な感じ..
久松署前の道路の舗道を人形町方面に歩いて行くと、人形町通りにぶつかる そこを、右に曲がり、小伝馬町方面に少し歩く 2つ目の信号を通り過ぎて一つ目の道を左に入ると、 椙森神社(恵比寿神)がある 約1千年前に建立されたということで、荘厳な趣きのある神社だ
江戸通り方向に向かって少し歩き、江戸通りに出る2本手前の道を左に曲がると、寶田恵比寿神社(恵比寿神)がある(とっても小さな神社) 今年も、神社前で、べったら漬けが、参拝者に振舞われていた.. また、中央区役所の方が、中央区観光振興のポケットティッシュを配っていました
今年は、殆ど、待ち時間無しで、日本橋七福神を巡ることができました 良い年でありますように!! http://www.sakai-misato.jp/
最近のコメント