« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月25日 (日)

牡蠣、届きました

P1250043午前11時55分、牡蠣が届きました..  豊前海で昨日採れたばかりの牡蠣です..  白い発砲スチロール箱のフタを開けてみると、殻付きの牡蠣が、いっぱい、入っていました..   「ところで、これ、どうするんだっけ..」  実は、殻付きの牡蠣を取り扱うのは、初めてなのです..
同封されていたパンフレットには、「調理ハサミで殻の端を切り、そこから牡蠣ナイフを差し込み、貝柱を切り取り、牡蠣の身を取り出す..」と書かれていました..    あいにく、調理ハサミは有りますが、牡蠣ナイフがありません..  「調理ハサミだけで、やるしかない..!」 そんな訳で、P1250045_2調理ハサミだけで、挑戦してみることになりました..  牡蠣の殻、思った以上に固いです..  しかも、まだ、牡蠣は生きていて、殻の端を切り、隙間を開けた筈なのに、次の瞬間、牡蠣は殻を強く閉じ、せっかく出来た隙間が密閉されてしまいます..  「生きている牡蠣の身を取り出すって、なんか、残酷かも..」
約2時間後、やっと、作業終了です..  今夜は、牡蠣鍋です!  「牡蠣さんたち、ごめんね」      http://www.sakai-misato.jp/

2015年1月11日 (日)

日光東照宮②

P1110013_3浅草駅からスペーシアに乗り、東武日光駅で下車、そして、目的地の日光東照宮へ..  日光東照宮を訪れるのは、今回で、2回目です..  遠くに見える男体山は、薄っすらと、雪が積もって、白くなっています..  何故か、この寒い季節に、日光東照宮に、やって来ました..
正門前の葵紋の「東照宮」と刻まれた石碑に到着.. この石碑、撮影スポットになっていて、人影が絶えない感じですが、記念撮影の集団が離れた一瞬のスキに、写真を撮りました..P1110019
正門をくぐり、東照宮の敷地に入り、左に少し歩くと、馬小屋の外壁に、「聞かザル、言わザル、見サル」の彫刻が、有ります..  猿の彫刻は、全部で8枚有り、この有名な彫刻は左から2個目のものです..  この8枚の彫刻は、人間の一生を描いたものとのこと..
P1110030そして、奥宮(家康の棺を納めている)の入り口にある、「眠り猫」..  小さな彫刻なので、うっかりしていると、見過ごしてしまいそうです..  大好きな彫刻なので、今回もなんとか、がんばって、写真、撮りました.. 
現在、陽明門が工事中なのが、残念でした..  完成は平成31年とのことなので、完成した陽明門を見ることができるのは、かなり先です..  日光東照宮の豪華で繊細な彫刻の数々..  何度見ても、飽きない、感動!の連続でした..    http://www.sakai-misato.jp/

2015年1月 1日 (木)

日本橋七福神(2015年)

Pc310014数年前から、毎年、続けている、日本橋七福神巡り..  今年も、行ってみました..  今回も、元旦の午前0時に、小網神社(福禄寿、弁財天)からスタートです..  小網神社では、箱入りの御神酒が配られていたので、御神酒をいただきましたP1010017_2
小網神社の次は、新大橋通りを少し北上して、茶の木神社(布袋尊)です..  御神酒が振る舞われていたので、寒さをしのぐために、一口だけ、いただきました..  山間部で雪が降っているらしく、風がとても冷たいです
P1010018少し歩くと、水天宮前交差点ですが、水天宮跡は相変わらず工事中で、建物の影さえ見えません..  そんな訳で、もう少し北上して、松島神社(大国神)に到着です..  小さなお守り、無料で配っていたので、お守りをもらいまいした..  御神酒も振る舞われていたので、一口、いただきました(暖まるためP1010019_2
松島神社の前を真っ直ぐ人形町方面に歩いて、右に曲がると、末廣神社(毘沙門天)です..  末廣神社では、御神酒と甘酒が振る舞われていたので、今度は、甘酒を飲みました
P1010020消防署を通り過ぎて、左に曲がると、久松警察署の向かい側の笠間稲荷神社(寿老神)に着きます..  この神社は、比較的、質素な雰囲気の神社で、落ち着いた感じです
P1010021_2清州橋通りに出て、明治座の横の広場に出ると、水天宮(弁財天)仮宮に、到着です..  1年前と同じく、仮宮での参拝となりました.. 水天宮本殿の工事は、1年以上かかっています..  仮宮ですが、やはり、人が多いです
P1010023清洲橋通りをまた戻り、久松警察署前を通って、人形町駅前を通り、日本橋大伝馬町方面にしばらく歩いて行き、堀留町交差点を通り過ぎて左に曲がると、椙森神社(恵比寿神)です..  大通りから少し入った場所にあることもあり、この神社も、人が少なくて、静かな感じです
P1010026椙森神社の南側の道をしばらく歩き、4つめの十字路を左に曲がると、寳田恵比寿神社(恵比寿神)に到着です..  ここは、明るい神社で、町内会の方々が、甘酒とべったら漬けを振る舞っていました..  ここで、日本橋七福神巡り(八社巡り)は、終わりです.. 
P1010030今年も、なんとか、無事に、日本橋七福神巡り(八社巡り)を済ますことが、できました.. そして、今年もまた、「 みみずく」の授与を受けることができました..  今年1年がよい年であることを願いながら..  平成27年のスタートです  (^.^)            http://www.sakai-misato.jp/      


   









« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フォト