無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017年11月25日 (土)

旧古河庭園の秋薔薇②

1711253_310月からずっと秋薔薇を見に行きたいと思っていたのですが、やっと、行くことができました..

 

旧古河庭園は、西ケ原駅(東京メトロ・南北線)の出口1番の階段から地上に出て、本郷通り沿いを歩き、滝野川消防署を通り過ぎ、平塚神社を通り過ぎると、右側に見えて来ます.. 歩いて7分ほどです..

 

正門から中に入ると、まず、石造りの洋館が目に飛び込んで来ます.. 英国風の素敵な洋館と薔薇の花、とても絵になります..

 

薔薇の花1711251_2

 

 

は 、まだまだ、たくさん咲いていました.. 蕾のものもかなり有りましたが、咲き終わってしまっているものも結構有りました.. 秋薔薇、そろそろ終わりの時期の様です..

 

バラ園の中では、ラフランスの花がとても綺麗でした..

 

秋の日だまりの中に咲いていた秋薔薇の花たち..見に来てよかったです (^.^)  http://www.sakai-misato.jp/

 

 

2017年11月19日 (日)

サッポロビール千葉工場

サッポロビール千葉工場Pb190002

 

 

に行って来ました.. 東京湾に面した広大な敷地(東京ドーム3個分の広さ)に、サッポロビール千葉工場が、建っていました.. 津田沼駅(JR総武本線)、新習志野駅(JR京葉線)、京成津田沼駅(京成本線)とビール工場を結ぶシャトルバスが巡回していて、アクセスは、楽でした.. 工場の中に入ると、麦芽とホップの香りでいっぱいです.. 麦芽とホップの香りを嗅いだのは初めてですが、炭水化物系の美味しそうな香りです..

 

サッポロビール千葉工場

 

は、「黒ラベル」を生産している工場です.. 「黒ラベル」Pb190005_2

 

 

の原点は、1977年(昭和52年)発売の「サッポロ(びん生)」で、愛称だった「黒ラベル」が新商品名に変わり、今日に至っているそうです..  ラベルの五稜星★マークは、北極星を表していて、1869年(明治2年)に設置された北海道の開拓使旗(北辰旗)に描かれていた★マークが由来だそうです.. 

 

サッポロビール千葉工場オリジナルのグラスのお土産をいただきました..  工場で試飲した、出来立ての「黒ラベル」、美味しかったです (^.^)

 

 

 

 

2017年11月12日 (日)

男坂&女坂(東京都千代田区猿楽町2丁目)

文京区は坂道だらけですが、Pb120005_3

 

 

千代田区にも、たくさんの坂道が有ります ..(千代田区役所では、57の坂道に名前を付けています)

 

千代田区猿楽町2丁目にある、男坂と女坂に、行ってみました..

 

Pb120009_3

 

 

 

男坂

 

靖国通りの三省堂書店の向かい側、三井住友銀行神保町支店とマクドナルドの間の道に入り、夏目漱石の吾輩は猫である石碑、区立お茶の水小学校、錦華公園を通り過ぎて、少し歩き、東京音楽大学発祥の地の石碑の角を右に曲がると、男坂に到着です..  明治大学駿河台キャンパス猿楽町第二校舎の東側、南から北に、真っ直ぐ伸びた、かなり険しい、階段状の坂道.. この坂道を登り切ると、 とちの木通りに出ました.. 舗道に、男坂の石碑Pb120008_5

 

 

が有りました..

 

Pb120012_3

 

 

女坂

 

東京音楽大学発祥の地の石碑を通り過ぎ、明治大学駿河台キャンパス猿楽町第二校舎を通り、神田女学園を通り、日本大学経済学部第8号棟前の右に入る路地を進むと、女坂です..(男坂から100メートルくらい西)  こちらも、階段状の坂道ですが、坂道の真ん中あたりが踊り場になっていて、そこから少し右斜めに曲がり、そして左に曲がり、とちの木通りに到着です.. こちらも、

 

舗道に、女坂の石碑Pb120011_5

 

 

が、有りました..

 

千代田区は都心のイメージだったのですが、大通りから一歩路地に入ると、文京区と同様、たくさんの坂道が、有るんですね  (^.^)

 

 

 

 

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト