無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 梅干づくり(2019年)① | トップページ | 梅干づくり(2019年)②~赤紫蘇入れ~ »

2019年7月14日 (日)

尾瀬~水芭蕉・ツキノワグマ(子熊)~

19713-2 7月13日午前6時20分、沼山峠に到着! ..雲の隙間に日差しがあるものの、ほんの少し雨(傘はいらないくらいの雨でした).. 沼山峠に続く林道を登り、峠の頂上から下って行くと、やがて視界が開け、大江湿原が広がっています.. 大江湿原に着く頃には、すっかり雨が上がり、雲々の間ところどころに青空が見えていました..
6月後半から、殆ど晴れない日々が続き、雨と曇り空の繰り返しだったせいか、今年の尾瀬の花は、いつもの年よりもだいぶん季節が遅れていました..19713  ニッコウキスゲは、まだ咲き始めたばかりで、たくさんの蕾を付けています.. いつもは花弁を落としてしまっているはずの山ツツジが、今回は満開.. アヤメもたくさん咲いていました.. 去年は満開だったアザミは固い蕾のままの状態です.. 同じ時期に訪れている筈ですが、尾瀬の花々は、その年その年で全然違っています..
7月半ば頃になると、いつもの年ですと、水芭蕉の花は、ほんの少し残っているかいないかの状態なのですが、今回は、水芭蕉の花、たくさん、残っていました.. 雨と曇り続きの低温気候のせいかもしれません.. 水芭蕉の花、いっぱい見ることができました.. 197131大江湿原から浅湖湿原に入る小川の畔に咲いている水芭蕉を見つけました.. 尾瀬沼の北岸沿いの白砂峠の向こうに広がる白砂湿原にも、水芭蕉の花が、かなり残っていました.. 尾瀬ヶ原では、上田代付近に、水芭蕉の花がたくさん残っていました.. 
そして、今回、いままでに無かったことが、起きました.. ツキノワグマの子熊と遭遇したのです!.. 場所は、尾瀬ヶ原の上田代辺り.. 木道から100メートルくらい離れた湿原の草むらを、ツキノワグマの子熊19714 が歩いていました.. 「あっ! 子熊!」 急いで、写真を撮りました.. 子熊なので、動きが早く、どんどん歩いて行ってしまいます.. がんばって写真撮りましたが、子熊は、すぐに草むらの茂みの中に隠れてしまい、見えなくなってしまいました.. ふと横を見ると、NHKの撮影隊もいて、子熊の写真を撮影していました..「あのぉ..、 これ、今日のニュースに出るんですか?」思い切って、尋ねてみました.. すると「番組になります」とのことでした.. もしかしたら、7月21日午前3時10分の「美しき日本の山々 関東「尾瀬、八ヶ岳」」でしょうか..
19714_20190716212801尾瀬の山小屋の軒下に、イワツバメの巣が、たくさん有ります.. 尾瀬のイワツバメは、まだまだ、子育て中で、雛に餌を与えるために、忙しそうに飛び回っていました.. イワツバメと燕は、同じツバメ科の鳥なのですが、イワツバメは燕よりも羽根が大きく、尾は短めで、くちばしから喉にかけて燕は赤色なのにイワツバメは白色です.. 山小屋の軒下の巣の上にいるイワツバメの写真、撮りました..
197132尾瀬の湿原の水芭蕉の花、たくさん見ることができました..水芭蕉の花の清楚な佇まい、尾瀬の湿原の風景にとても似合っていました.. ツキノワグマの子熊を見ることができたのも偶然でした.. 尾瀬は、自然がいっぱいです..(^.^)  http://www.sakai-misato.jp/
https://twitter.com/sakai_misato/status/1151123386304626689

« 梅干づくり(2019年)① | トップページ | 梅干づくり(2019年)②~赤紫蘇入れ~ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

今年も尾瀬に行かれたんですね。
雨の多い涼しいお天気が続いたせいで、ミズバショウがたくさん残っていて、良かったです。
イワツバメは、ツバメよりも体が大きくて喉が白いけど、可愛いですね。
ツキノワグマの子熊との遭遇は、驚きです❕

尾瀬にツキノワグマ、本当に、いるんですね!
野生のツキノワグマの子熊の写真が撮れて、貴重な写真です。🐻

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 梅干づくり(2019年)① | トップページ | 梅干づくり(2019年)②~赤紫蘇入れ~ »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト